ソルトルアーのすすめ!シーバスを始めとするソルトルアーゲームの楽しさを伝えたい多趣味人の釣り活ブログです。

ソルトルアーのすすめ!

海のルアーフィッシングは魚種豊富で食べても美味しい。海のルアーフィッシングの楽しさを発信したい多趣味人の釣り活ブログです。釣り以外の趣味の記事もたくさん書きます。

ナイデッカー SUPERMATICの評価(滑走インプレ)

買っちゃいました。

一部の界隈で話題のナイデッカー・スーパーマチック。

素人ながらインプレしちゃいます。

SUPER MATIC(スーパーマチック)とは?

近年大ブームとなってきているステップインタイプのバインディングです。

ステップインタイプとは脱着の都度ストラップを締める必要が無く、足を置いて踏み込むだけで装着できるバインのシステムです。

ステップイン?ステップオン?ドロップイン?などいろいろ呼び方があるようです。

老舗のバートンは「Step On」というノンストラップ方式をいち早く世に送り出しましたが、このバートンのステップオンはStep Onに対応した専用ブーツである必要がありました。

また、Step Onは滑走中に「足裏だけで板をコントロールする違和感」を感じるユーザーも居て、その使用感には賛否があります。

そんな中で登場したナイデッカーのスーパーマチックですが、これらバートンのネガを完全にクリアした革新的なステップインバインディングです。

SUPERMATICは、ブーツの保持方法は従来通りのストラップ式であるため、どんなメーカーのブーツにでもマッチングします。

専用のブーツは必要ありません。

また、アンクルストラップとトゥーストラップでの従来からのビンディングのホールド感はそのままですので、ボードコントロールにおける”違和感”ももちろんありません。

ワンモーションで一瞬でステップイン装着できます。

要は、使用感はストラップタイプの従来型バインと同じような使用感でありながら、ステップインシステムで超簡単に着脱できる利便性を両立させた、革新的なビンディングなんです!

実際の使用感

ストラップは緩めにしておくと当然入りやすいけど、普通にギチギチに閉めた状態でステップインしても、ちゃんと入ります。これはすごい。

ぼくはリアエントリー(ステップインタイプ)のビンディングは初めてなんですけど、めちゃくちゃ楽ちん。

コツは、フットベッドに足を沿わせてこすり付けるようなイメージで足を入れ、ある程度まで足を差し込んだところでカカトをグイっと踏み込みます。

するとカチャッとラッチ機構がロックします。これだけでもう滑走可能です。

慣れたら1秒です。

デザインもすごくいい。カッコイイ。

最近のハイエンドなバインで流行っているこのアミアミの肉抜き感のあるデザインのストラップ。

小学生のころはミニ四駆肉抜きガチ勢だった僕にはたまりません。

そして特徴的なZストラップ。このゴツさもまた良い。

サイドに配置されたリリースレバーもギミック感あって男心をくすぐります。

やはり重さはやや重め。

スーパーマチックのネガとしてよく言われているのが、その自重の重さ。

たしかにドロップインシステムの構造上、ギミック周りの部品点数が多いことで、重量増はやむなしでしょう。

まあ実際、重いっちゃあ重いですね。手に持っても結構なズッシリ感はあります。

しかし実際のところどのくらい重いのか?家の体重計で測ってみたところ、片側だけで1.1㎏でした。(体重計の精度はよくわかりませんが・・・)

サイズはMで非カーボンのもの。

一般的なストラップ式ビンディングの多くが800g~900gくらいだと思うので、2割~3割増しくらいの重量。そう考えると、やっぱり重い。

カーボンのやつだとどれくらい違うのかなー。

しかし滑走中は重さは全く感じない

HOW TO SET UP & USE NIDECKER SUPERMATIC BINDINGS

カービングエンジョイ勢の僕にとっては、滑っている最中は重さは全く気になりません。

というかそもそも僕、これまでスノーボードをしてて板やビンディングの重い・軽いを意識したことがありませんでした…。

キレッキレにカービング攻め込むようなガチ勢の方なら何か感じるものはあるかもしれないけど、エンジョイ勢な僕にはよくわかりません。

何なら、安定感が増したような滑り心地。

評価は、最高に調子のいいバイン!

その見た目から、ガチガチに硬いバインディングだと思っていたけど、全然そんなことはなく、いい感じに柔らかさもあります。

数本滑ってみた感じは、正直かなり調子いいです。

ストラップのホールド感も適度でいい感じだし、それなりに”しなり”もあって普通に滑りやすいです。

軽く飛んだりグラトリっぽく遊んでみたりしても、バインの重さは僕は感じません。

ほんと普通のストラップタイプのビンディングと同じ感じ。

あ、ちなみにリフト乗ってるときは、足の下にぶら下がるボード全体がやっぱりしっかり重く感じます・・・

前振り派ならドラグも心配なし

実は懸念していたのは、スーパーマチックのドロップインシステム機構を搭載したことによるサイズアップによるデメリット。

バイン自体の全長が長くなることで、ドラグしやすくなるのでは?

そう思っていましたが、そもそも僕は前振りスタンス派なので全然問題なしでした。

しかしダックスタンスで滑るひとは角度によってドラグの可能性ありです。

全長は確かに長めです。

自分の板に一度合わせてみてから、スタンス角度をセッティングすることをおすすめします。

グリスアップすると可動部の動きは最高に調子よくなる

ハイバックの付け根内側にあるギア部分にシリコングリスを塗っておくと、よりスムーズに動きます。

シリコンスプレーでも良いと思うけど、1日滑り倒すともう潤滑成分がほとんどなくなってしまいます。

なので、ある程度粘度のあるグリスがいいと思います。

また、かかとをホールドする部分にもシリコンスプレーをさっと吹いておくと、ブーツの摺動抵抗が少なくなってドロップインの動作がスムーズになります。

するっとブーツが入ります。

サイズ感は注意

・Mサイズ 22.5cm~26.5cm

・Lサイズ 26.0cm~29.5cm

ぼくは26.0㎝のブーツを履いているので、Mサイズを購入しました。

ドロップインの操作も全く問題なしでした。

しかし、ストラップの余長があまり余裕がないようにも思います。

普通に使えてはいるんですけど、なんとなくそこだけ気になりました。

ブーツとのマッチングにもよると思います。

26㎝くらいの人は、大は小を兼ねるっつーことでLサイズを選んでもいいかもしれません。

一番確実なのは、店頭で自前のブーツと合わせて試着してみるのが最も確実です。

メリット・デメリット

メリットは何といっても脱着が一瞬で済むこと。

リフトの度にビンディングの付け外しが必要なスノーボードですが、その儀式が一瞬で終わります。

これは革命的です。

これにより1日滑走回数の向上も望めます。

スキーヤーと一緒に滑るときも待たせることが無いためおすすめです。

デメリットは、重さと価格でしょうか。

重さは前述の通りで気になる人は気になるかもしれません。

また、ビンディングに6万円という価格はなかなか躊躇するものです。

近年あらゆるモノの値段が上昇していく中で、このスーパーマチックもモデルチェンジで今年若干値上がりしたようですね。

インフレの時代なので来年モデルもまた値上げすることでしょう。

いつか買おうなんて思っている人は、ぜひ思い切って買ってみてください!

幸せになれます。そのコスト相応のパフォーマンスは十分得られます。

将来、このようなワンアクションで脱着できるビンディングが主流になるかもしれません。それくらい革命的なビンディングでした。