シーバスは季節関係なく、どのシーズンでも狙えるターゲットです。
それでも、地域や状況によって春が釣りやすいとか秋が釣りやすいとか、攻略手法が異なるのがシーバスゲーム奥深さです。
釣りに出かける以上は、どんな状況であったとしても1匹は釣りあげたいところですよね。
今回は、備忘も兼ねて季節別のシーバスの釣り方について記しておきます。
シーバスのシーズナルパターン攻略についてまとめ
この記事ではシーバスのシーズナルパターンをまとめます。
主に私の釣行エリアである東北の日本海側でのパターンです。
他の地域とは若干異なるかもしれませんが、共通項も多いかと思います。
シーバスは各季節に狙える好ターゲットですが、季節ごとにアプローチの仕方が違います。
これを攻略できれば安定的に釣果を上げることができます!
ぜひ参考にしてもらえれば。
1月・2月(冬)
この時期は1年の中で一番水温が下がる時期です。
シーバスの適水温は諸説ありますが、私の経験上では概ね10℃~24℃くらいであれば普通に釣れます。
ですが、10℃を下回るとほぼ釣れません。
低水温になると餌となるベイトも居なくなりますし、シーバスも産卵のため深場へ移動してしまっているため、この時期はなかなか釣れません。
(少なくとも、私の腕では釣れません・・・。)
ただし、新潟港や秋田港などの広大で水深があるベイエリアだと、この時期でも居着きの個体が居ます。
フェリーが就航しているような大型港湾エリアはかなり水深が深いと思われるので期待できます。
僕は、真冬の餌釣師の仕掛けにシーバスが掛かっているのを目撃したことがあります。
しかし、活発にルアーを追い回して食ってくることは滅多にありませんので、狙う場合はシーバスの目の前を狙ってピンポイントにルアーを通す必要があります。
関東以南ではこの時期は「冬バチパターン」が通用します。
主にスリム系のルアーをボトム付近デッドスローでねちねち攻めることで食ってきます。
普段は海底の土の中などに居る「バチ」ですが、この時期の夜になると産卵のため海中に浮遊しだします。
このことをバチ抜けといって、シーバスもバチ抜けを狙って夜活発に捕食します。
しかし残念ながら・・・ 我がエリアである東北地方では、この時期はバチもそれほど居ないため、このパターンも使えません。
東北民はおとなしく家で釣り具メンテに勤しむか、関東以南へ遠征するのがおすすめです。
3月・4月(冬から春にかけて)
春に向けて水温が上がり始めるこの時期になると、沿岸部の藻場近辺にアミやコノシロが回り始めます。
これを追うようにシーバスも深場から沿岸部へ戻ってきます。
越冬で消耗した体力を補うため、積極的に餌を捕食し始めます。
狙い目は、水深のある堤防や漁港など。
前述のとおり、藻場が近くにあると尚いいです。
ルアーは比較的小さなシルエットのものを選択し、中層からボトム付近をゆっくり漂わせるように巻くとアタックしてきます。
なるべくデッドスロー(リールのハンドル1回転2秒くらい)で流れに漂わせるようにするのがポイントです。
早く巻くと全然追ってこないどころか、違和感を与えてしまいスレの原因になってしまいます。
時間帯はデイゲーム・ナイトゲームどちらも同じ狙い方で釣れます。
太陽が完全に昇りきった日中でも、水温が上がるせいなのか好反応を得られます。
アミパターンとは、1cm~2cm程度のアミエビばかりを偏食するシーバスパターンですが、ルアーでこのサイズの擬態にマッチさせるのは困難です。
仮にアミエビに似せたマイクロサイズのルアーがあったとしても、アミ自体が大量に群れて海中に浮遊しているため、本物のアミではなくあえて偽物に食ってくるようなお馬鹿なシーバスはあまり居ないと思われます。
そのため、アミの浮遊している同レンジに弱ったベイトを演出しフラフラ漂わすことで、リアクションバイト的に食ってきます。
また、年によってまちまちですが、ホッケの群れが大接岸する年があります。
ホッケの群れが入ってくると、なぜかシーバスはぱったり居なくなります。
このような時は、ホッケの群れが入っていない内海部や浅場で意外とシーバスが居着いていたりします。
※ちなみにホッケもシーバスルアーに食ってきます。
東北地方では4月中頃からゴールデンウィークにかけて、雪代(雪解け水)の影響が出てきます。
特に河口の近いエリアは顕著ですが、雪代による濁りと低温水の流入によりシーバスが離れていきます。
雪代が確認できた場合は、潔くあきらめて他のポイントへ移った方が賢明です。
たとえば、河川水の流入のないエリアにいけばそれほど影響は受けません。
5月・6月(春から初夏にかけて)
水温が15℃~20℃くらいになると、プランクトンや小魚が沿岸に多く集まり、シーバスにとっても過ごしやすい時期になります。
ハク(ボラの稚魚)やカタクチイワシなども接岸し始めると、活性も高くなり入れ食い爆釣モードに入ることもあります。
この時期は、ベイトの溜まりやすい河口周辺がおすすめです。
また、この時期は稚鮎が河川に入り始めますが、これを追ってシーバスも河川に入ってきます。
水深や流量が安定している大型河川ではデイゲーム・ナイトゲーム問わず好反応で楽しめます。
シンペンやバイブレーションなどで広範囲に探っていく釣り方がおすすめです。
しかし不思議なことに、シーバスの魚影は濃いのに全然バイトしてこない激渋な時もあります。
目の前でライズしてるのに、アタリすらないこともしばしば。
雑誌に載るような有名ポイントではスレもあり難しいシチュエーションです。
この時期は人間の活性も上がる時期でルアーマンが多くなってしまうため、場がスレてしまっていることが多々あります。
このような場面で有効な手段の一つとして、ルアーのサイズダウンがあります。
時として小魚のみを偏食している時期=マイクロベイトパターンとも呼ばれます。
こういった時のためにサイズの小さいルアーもいくつかルアーボックスにストックしておくといいでしょう。
また、シーバス狙いとしては外道ですがこの時期は青物も回遊してきます。
青物も基本的にシーバスルアーに食ってきます。
ドン!という激しいバイトと、右へ左へ走りまくる、シーバスとはまた違った引きが楽しめるのが魅力です。
気分転換に青物を狙うなら、ヘビーウェイトなジグを思いっきりぶん投げてひたすらハイピッチジャーク!投げてはジャーク、投げてはジャークを繰り返します。
腕がパンパンになりますが、青物の一気に走る引きはシーバスよりもパワフルでなかなかエキサイトできますよ。
7月・8月(夏)
夏になり水温が高くなると、シーバスフィッシングは大場所のディープエリアか河川域がメインになります。
水深の深いところは比較的水温も安定しているためシーバスも身を置きやすい場所の一つになります。
この時期になると、ベイトとなるのはハク、稚鮎、カタクチイワシなど多種存在するため、その時ごとにパターン攻略を意識する必要があります。
また、春よりも大きなベイトが多いため、ビッグミノー系も活躍します。
基本的には「マッチザベイト」=餌となっているベイトに似たルアーを使うことが一番の近道です。
水面を覗いて、どんな小魚が泳いでいるかをよく確認してみましょう。
また、近くに餌釣り(サビキなど)している人が居たら、少し観察してみるといいヒントを得られるかもしれません。
話しかけるコミュ力があれば、釣れている魚や使っている餌、レンジなどを聞いてみるとゲーム形成に役立ちます。
夏場のシーバスゲームでのおすすめは、なんといってもナイトゲーム!
太陽がギラギラ照り付ける中でのデイゲームは人間にもキツイものです。
熱中症で倒れかねません。
ナイトゲームでも基本的に狙う場所はディープエリアの方が実績ありますが、河口やサーフ、またリバーシーバスも活性の高い時期です。
※しかしこの季節は、サーフに海水浴や花火やキャンプなどレジャー客が居ることがあります。
いらぬトラブルを起こさぬよう注意しましょう。
夏シーバスの攻略の鍵は、なんといってもボトム!
根掛かりを恐れずに底を攻めることができた者だけが釣果にありつける!
とまでは言いすぎですが、でも僕の夏の実績は明らかにボトムです。
9月・10月(夏から秋にかけて)
9月は海の中はまだまだ夏のように水温が高い日が続きますので、夏パターンがそのまま使えます。
速巻き+リアクション系のルアーで広範囲に探りを掛けて、反応があったポイントをスロー系ルアーに変えて再度通してみる、そしてバイトが出なければ移動、そんな感じでランガンしていくスタイルが僕流です。
また、この時期は台風がよく発生しなかなか釣りに行けない日が続きますが、個人的には台風通過後の2~3日後が一番釣れます。
台風通過時は大量の雨水と強風によって水質の変化が起こりやすく、そのエリアは大きく荒れます。
魚はこれを避けるように、一時的に深場や荒れの影響を受けにくい場所に避難するため全く釣れなくなるものの、2~3日後には外海から新しい個体が浅場に入ってきていることがあるため、釣りやすいのではないかと思います。
回遊性特有の美しい銀ピカ魚体をお目にかかれます。
※台風後はうねりが強く、時に大波が来ることもあります。
危険な場所には近寄らないようにしましょう!
そして10月にもなると水温は下がり、シーバスにとって最も過ごしやすい季節になります。
シーバスは冬の産卵期に向けて荒食いする時期に入ります。
この季節こそがシーバスゲームが爆発的に楽しくなる季節!
水温も安定すると、餌となるベイトも豊富になります。
秋はイナッコ、ハク、カタクチイワシはもちろん、コノシロやサヨリ、アジやイカも捕食しています。
11月・12月(秋から冬にかけて)
荒食いモードのシーバスも水温の低下とともに徐々に深場へ移動していくため、数釣り狙いからビッグワン狙いに移行していきます。
ランカーサイズが一番釣れるのもこの季節です。
ランカーサイズを掛けたときの強烈なファイトはかなりエキサイトできますよ。
冬に近づき雪がちらつく頃まではシーバスゲームが十分成り立ちます。
さらに、12月に入ると東北の日本海特有のシーバスメソッドである、「ハタハタパターン」の季節になります。
ハタハタパターンとはその名のとおり、ハタハタをベイトとして偏食するシーバスの攻略メソッドです。
ハタハタは体長15cm~20cm程度の深海に住む魚ですが、12月頃に産卵のため沿岸の藻場に大量の群れを成して接岸してきます。
ハタハタに模したルアーを使うわけですが、具体的にはビッグミノーのスローリトリーブになります。
140mmや160mmのデカいルアーを使って表層を漂わせるように泳がせることで、産卵後の弱ったハタハタを演じることができます。
この時期は小さいルアーには見向きもされません。
ビッグミノーにしか反応しない特殊なパターンです。
ちなみに、この時期は腹パンパンに丸っと太ったビッグサイズのシーバスが釣れるんです!
ハタハタを爆喰いしているだけあって、すごい重量とパワーのあるシーバスが釣れます。