タモジョイントとはランディングネット(タモ網)とシャフト(タモの柄)を繋ぐ可倒式金具のことです。
いくつかの製品を試して理想を追い求めた結果、ダイワ製に落ち着きました。
きっと多くの人が安い他社製や中華製の謎メーカーに飛びつきがちですが、タモジョイントだけはマジでダイワのFLジョイントを圧倒的におすすめします。(高いのが難点・・・)
せっかく掛けた大切な魚を確実にランディングするためにも、重要なパーツです。
ちなみにタモジョイントとは、通常時は折りたたんで収納しておいて、魚のランディング時だけサッと取り出してネットインすることを可能にする便利パーツです。
ダイワ FLジョイント2の特徴
抜群の耐腐食性能
素材にはステンレスやアルミを使用しており、海水での使用も想定して腐食耐性の高い素材で作られています。
また日本製だけあって精度も高く、動きも大変スムーズです。
見た目にもかっこよく、所有欲をそそります。
片手でロック操作可能
折りたたむときのロック操作は、ロック用フィン(ノブ)を回すだけで簡単に折りたたむことができます。
ノブが握りやすく、指先で容易に回すことができます。
動きもスムーズで気持ちいい。
渋い場合は潤滑油スプレーを吹くといい感じになります。
ベアリングが入ってますね。芸が細かい。
たとえグローブをしていても、片手で容易に操作可能です。
ちなみに、他社製品はロックがボタン式で、展開するとき硬くて手間取ったりしました。
なんとロック解除は操作不要(自動展開)
折り畳み状態から伸ばした状態にするためのロック解除は、なんと操作不要で自動解除されます。
なんかうまく説明できないのですが、折り畳み状態では、ロックが浅い(甘い)感じでロックが掛かるように設計されています。
なので、サッと振り出すだけで勝手に展開します。
手でクイッっと開くことでも展開できます。
これが他のメーカーには無い、ダイワ唯一の機能なんです。(僕しらべ)
魚を掛けて余裕がない場面でも、落ち着いて素早いランディング操作に移れます!
もちろんネジ部分はW1/2規格
一般的に販売されている多くのランディングネット、たも網フレームに適合します。
なので好きなネットに組み合わせることができます。
もちろん同じネジ径のギャフにも使えます。
(あんまりギャフを折りたたむ人はいないか・・・)
シーバスやヒラメ・マゴチ、青物などを狙う僕みたいなアングラーには50~60㎝サイズのネットをおすすめします。
これより小さいと、ランカークラスのシーバスがギリギリ入りそうで入りません。
ぼくは傾向性重視で40㎝サイズを最初買いましたが、小さすぎました。
ランカーみたいな大物こそランディングネットで確実に獲りたいですよね。
なので、迷ったら大き目を買った方が幸せになれます。
フロートを付けておくと万一落としても安心だよ
ネットにフロートをくくりつけておくことで、万が一海に落としても沈まないため、拾い上げることができます。
堤防釣りしてるオジサン達がみんな、タモ網にフロートを付けてて、最初意味分からんかったのですが、実は結構重要でした。
ウェーディングネットとして使う際も、何かと浮いてもらう方が都合いいので、おすすめです。
(参考)今まで使ってた安物中華ジョイント
1000円~2000円程度で手軽に買えるタモジョイントを使っていました。
ロック解除ボタンが固くて指が痛くなるのと、ボタンが小さすぎてグローブしながらだと操作しづらいのです。
あと、「遊び」というか「ガタ」が多いんですよね。
畳んでても、開いてても、スイング可動部のクリアランスが広めなせいで、少しガタガタと動きます。
これらが気に食わなかった僕は、結局ダイワのFLジョイントを買いなおす嵌めになりました。
みなさんもタモジョイント買うなら、安物買いの銭失いになる前に、FLジョイントおすすめです。