ソルトルアーのすすめ!シーバスを始めとするソルトルアーゲームの楽しさを伝えたい多趣味人の釣り活ブログです。

ソルトルアーのすすめ!

** Saltwater Lure Fishing **

冬から春にかけてのシーバスの釣り方

冬から春にかけての時期は、海水温が年間で最も低くなるため、シーバスの活性も低下します。

シーバスの適水温は15℃~18℃と言われていますが、この時期は地域によって適水温を大きく下回るような水温にもなります。

しかし、そのような低水温でも実はシーバスは居ます。

この時期の正しい釣り方を理解し、効果的なルアーや正しい狙い方でアプローチすることで、しっかり釣果を上げることが可能です。

この記事では、冬から春にかけてのシーバス釣りのポイント選び、時間帯の選び方、効果的なルアーや誘い方を詳しく解説します。

釣り人が少ないこの季節だからこそ、ぜひチャレンジしてみてください。

冬から春のシーバスが釣れるポイント

水深のあるエリアを狙おう

冬から春の低水温期、シーバスは深場に留まりやすくなります。

深場は水温が安定しているため、魚はあまり動かずその場に定位する傾向にあります。

堤防など水深のあるディープエリアで、ボトムを狙った釣り方をすることで好反応を得られます。

温排水は一級ポイント

火力発電所や工場付近で温排水が流れ込むエリアは、水温が他の場所よりも高く、シーバスを始め様々な魚種が溜まりやすい一級ポイントです。

こうした場所では、一年を通じて魚が居着いている可能性あります。

釣れやすい時間帯

昼から夕方の時間帯がベスト

シーバスの活性は水温に大きく左右されます。

冬の夜間は水温が特に冷え込むため、時間帯は昼から夕方がおすすめです。

暖かくなったタイミングでベイトも動き出し、シーバスが捕食しやすい状況が整います。

定番である朝マズメや夕マズメでもシーバスは釣れますが、冬から春にかけての季節は、夜から朝にかけて一番冷えこみ、昼から夕方にかけて暖かくなるため、釣りに行く時間帯としても昼または夕方の方が勝率は上がると言えます。

また、前日から暖気が入り込んで気温が大きく上昇する日なども狙い目です。

そういった日は沖からベイトも入ってきやすくなるため、釣りやすい条件が整いやすいです。

攻略レンジとルアー選び

レンジは中層からボトムを狙う

冬場のシーバスはボトム近くに潜んでいることが多いため、使用するルアーはシンキングタイプが中心になります。

シーバスはボトムの障害物に身を寄せていることが多いです。

沈み根や岩礁が入っている場所は特に有望です。

使うルアーはシンキングペンシルやバイブレーションなど比重の重いルアーがおすすめです。

また、様々なレンジを探れるジグヘッドワームで狙うのも効果的です。

ワームはコスパにも優れるため、根掛かりの多いボトム周りを狙うにはピッタリです。

小型ルアーでマイクロベイトを意識

冬から春にかけては小型のベイトが主食となるため、小さめのルアーを選ぶのがポイントです。

状況によっては大きめのルアーが有効な場合もあるので、現場の状況に応じて使い分けましょう。

個人的に実績の高いルアー

タックルハウス ローリングベイト66

ピックアップ スリートラップ

アムズデザイン ヨイチ70

・・・等。サイズは70㎜前後のものが食いが良いように感じます。

 

・タックルハウス ローリングベイト66

・ピックアップ スリートラップ

・アムズデザイン(ima) ペンシルベイト ヨイチ70

誘い方(アクション方法)

デッドスローリトリーブが基本

シーバスの活性が低いこの時期は、素早い動きには反応しにくいです。

バイブレーションやシンペンを使用する際は、デッドスローでリトリーブし、ルアーをゆっくりと漂わせるイメージで操作しましょう。

きびきび動かしても魚はあまり追いかけてきません。

バイブレーションを使う場合でも、バイブするかしないかの絶妙なリトリーブスピードを維持する必要があります。

シンペンやジグヘッドワームの場合もボトム付近をテロテロと漂わすイメージで。

基本はシーバスの潜んでいるであろうレンジにルアーを落とし、ゆ~っくりネチネチと攻める釣り方になってきます。

動かしすぎないことが最高のアクション

動きが少なく、自然に見えるルアーアクションこそがこの時期のシーバスには効果的です。

この時期のシーバスは俊敏に餌を追いかけまわすよりも、あまり動かず楽して簡単に捕食したいのです。

ノロノロと泳いでいる、ヨタヨタと漂っているようなおとなしいベイトをイミテートしてルアーをアクションさせましょう。

特にローリングベイトのような控えめなアクションのルアーを活用し、シーバスが潜んでいるであろうポイントを丁寧に探りましょう。

水を噛んでブリブリ動くミノーなどはあまり効果的ではありません。

しかし!よく動くミノーでも超超遅巻きすることで大人しく泳がせることができます。

デッドスローを極めましょう。

沈み根があれば絶対狙おう

ボトムに沈み根などの障害物がある場合は魚が居着いている可能性があります。

シーバスが居着いていそうなピンポイントを狙ってルアーを送り込むのが釣果を上げる一番の近道でもあります。

実際の釣果記録

夕方の堤防から、ローリングベイトでボトムをスローただ巻きしていたところ食ってくれました。

このエリアは船着き場になっていて水深が10mほどあります。

次の釣果は冬の昼過ぎに漁港で釣れたものです。

これもシンペンをボトムでスローリトリーブで釣れたものです。

やはりこの時期は「ボトム&スロー」が釣れる要素です。

まとめ

冬から春にかけてのシーバス釣りは、難易度が高い反面、コツを覚えれば着実に釣果を上げることもできる時期です。

以下のポイントを押さえて挑戦しましょう。

  • 水深のあるエリアや温排水のある場所を狙う
  • 昼から夕方の暖かい時間帯に釣りをする
  • 小型のシンキングルアーを使用し、デッドスローで誘う
  • シーバスが潜むボトムを丁寧に攻める

これらを参考にぜひ冬から春のシーバス釣りで良い釣果を目指してください。