気温も水温もかなり下がってしまう冬。魚の活性も一番低くなるこの時期ですが、シーバスも生命を維持するために、捕食活動を全くしないわけではありません。シーバスの居る場所を見極めて狙い方を工夫することで釣ることができます。
そんな激渋コンディションでなんとかシーバスを釣り上げるためのおすすめルアーや狙い方について詳しく解説します。
真冬の海水温はシーバスの適水温とされている18℃を大幅に下回ってしまいます。そんな低水温期に、いかに魚の居る場所にルアーを通し、口を使わせるか。これを意識してピンポイントで魚のいる場所を狙うと、真冬でも釣果を上げることができます。
冬のシーバスの生態
冬の季節は海水温がかなり低下します。特に2月や3月は1年の中で最も海水温が低い時期になります。この時期のシーバスは体力温存のため積極的に餌を追い回すことは少なく、水温が安定している場所に定位していることが多いです。
河口や流れ込みの近くなど、水温が安定しない場所はあまり好まず、大場所ディープエリアのボトムやストラクチャー付近、また火力発電所の温排水が常時排水されている海域に居着いています。
捕食は待ち伏せスタイルで、近くを通りかかるベイトを捕食する感じです。
冬のメインベイト
シーバス同様に、冬の低水温期はカタクチなどのベイトもあまり動き回ることはありません。よって、メインベイトとなるのはエビやカニなどの甲殻類やアミ類、バチなどが捕食対象となります。これは地域性や海域によって大きく変わります。
このため、シーバスを狙う場合もこのように甲殻類、アミ類、バチなどの捕食対象を意識したルアー選択が重要です。
狙うべきエリア
港湾部、特に大型船舶が着岸できるような水深の深いディープエリアが有望です。また、足元から深い地磯などもおすすめできるエリアです。この時期のシーバスを狙うには水深が深ければ深いほど確率は上がります。
また、水温があまり下がりにくい火力発電所の温排水が流れ出るエリアも有望ポイントです。
効率的なアプローチ方法とルアー選択
厳冬期は前述の通りシーバスが積極的に動き回ることが少ないので、ポイントを絞って効率的にアプローチすることが釣果を上げる鍵となります。
アプローチ方法
具体的なシーバスのアプローチ方法を解説します。
ボトムとストラクチャー狙い
厳冬期は表層ほど水温が低く、ボトムほど水温が高めで安定している傾向にあります。このため、シーバスもボトムにべったり張り付いていたり、テトラや沈み根などのストラクチャーに居着いていることが多いです。
魚にとってどこが居心地が良さそうなのかを考えていくと、自ずと狙うポイントは絞られてくると思います。
また、メインベイトとしているエビやカニなどの甲殻類、アミ類、バチなどもボトム付近に発生することが多いため、このようなコンディションでシーバスを効率よく釣るためにも必然的にボトム狙い・ストラクチャー狙いの釣り方が基本になります。
冬季のサーフやシャローエリアにはほとんどシーバスは居ないため、避けた方が無難です。
スローリトリーブが基本
低水温期のシーバスは活性が低く、獰猛にベイトを追い回すことはしません。できるだけ体力を温存するため、最小限の行動範囲で捕食活動を行っています。確実に捕食できると見込めるような、弱々しいベイトほど捕食成功確率が上がると考えているはずです。
よって、冬季のシーバス釣りで使うルアーも、きびきびと良く動くルアーでアピールするよりも、ボトムをゆっくり超スローリトリーブで誘う釣り方が適しています。イメージとしては、ルアーがアクションするかしないかの超デッドスローで、まるでただの棒を潮に乗せてじっくり流すイメージです。
使うルアー
ボトムをスローリトリーブやデッドリトリーブでゆっくり狙えるルアーが最適です。おすすめはシンキングペンシルです。そしてできれば小さめサイズの方がシーバスも口を使ってくれやすい傾向があります。
着水したらそのままボトムまで落として、着底確認後にボトムから気持ち上のレンジをスローリトリーブしてくるイメージです。下手にアクションを入れたりトゥイッチしてみたりする必要はありません。ただ巻きが一番食いが良いです。
冬は食いが浅い傾向があるので、できるだけシーバスの口に吸い込まれやすい小さめなルアーがおすすめです。80㎜~100㎜くらいのシンキングペンシルやシンキングミノーがメインウェポンになります。
マリブ68
パンチラインマッスル95
スイッチヒッター85S
ルアーの色と天気について
少しでも気温の高い日、風が無く波も落ち着いている日がベストです。魚にとっても釣り人にとっても、温かいほうが活性が上がります。さすがに海も激荒れしてしまうと魚も散ってしまいますので。
また、冬は潮が比較的澄んでおり、かなりのクリアウォーターです。デイゲームでもナイトゲームでも、このコンディションで大活躍するのがクリアカラーです。
クリアカラーならドクリアな水質でも圧倒的な食わせの力がありますし、はたまた真夜中の光が全くないような状況でも普通にシーバスは食ってきます。
真冬の日本海でもシーバスが釣れる
以上の狙い方で、日本海側でも冬にシーバスを釣ることはできます。もちろん数釣りは期待できませんが・・・。
シーバスの行動を理解したうえでポイントを絞り、条件に応じて適切なルアーで丹念に探ることでシーバスは確実に釣れますよ。実際、ぼくは1月や2月に秋田県でシーバスを釣っている実績があります。その頃の水温は8℃ほど。
きちんと条件を見極めることで釣れます!